Sci-Fire 2019 – 高橋文樹「あなたの空が見たくて」のド直球がいい

投稿日: カテゴリー

「Sci-Fire」は「ゲンロン 大森望 SF 創作講座」メンバーが中心に寄稿するSF文芸誌で、本号はその第三号。私は去年に引き続き文学フリマ東京で購入しました(オンラインでも販売しています)。1年でページ数が増えただけでなく、執筆者の多くがプロデビューしたり、有名な外部寄稿者がいたり(陸秋槎!)、翻訳モノがあったりと内容は数段バージョンアップしています。表紙絵(仁科星)、レイアウト(太田知也)も相変わらず上品で美しいですね。

今号で特筆すべきは、「藤井太洋さんに聞く「世界で書く」」 インタビュー と麦原遼「2019 Wordcon Panel Participation」リポート。そこでは日本や見えない枠を超える視野と努力が描かれ、惜しみなく Hint & Tips が共有されます。これ「SFマガジン」の海外コンベンション紹介をありがたく読む時代から明らかに次元が違います。しかもそれをやってるのが若手で、掲載誌が同人誌ってのもまた。

コンテキストは異なりますが、本誌で陸秋槎は次のように書いています。

「やはりSFは一国、一民族のために書くものではなく、全世界のSFファンのために書くものだと思う。」

陸秋槎 『民族主義SFとその末路』

「本の雑誌」でも現在、鈴木輝一郎が作家の生き残り術としての自分の売り込み方を紹介し、「中」に入っていくこと、そしてコミュ力が重要な武器であることを語っています。また、上のインタビュー記事をまとめた高橋文樹は3年前に主催したイベント記事で同じことを紹介しています。

作品の感想

高木刑「おはよう、ラザロ」- 自動車事故から無理矢理サイボーグ化して復活させられた私と夫はエデンの園の夢に後悔し、恐怖する。触覚受容器に比べて圧倒的に少ないセンサーの数、操作された記憶。生きている喜びが微塵も感じられない寒々とした文章に、キリストのためだけに復活させられるラザロの痛みが重なります。死んだほうがマシ、を実感させられます。

草野原々「断Φ圧縮」- Φは意識の強度を表します。そのΦを世界シリンダーに閉じ込め、圧縮と膨張、Φの供給と遮断を繰り返す中で、意識の集合や拡散を繰り返すお話し。書いてることはものすごくハードなのに、冒頭の少女と先生の間抜けなやり取りや途中の比喩が面白く、ポップで派手な仕上がり感です。

名倉編「山田シンギュラリティ」- 「秒間37兆回国境を超える。」。37兆という数字にピンとくるのは「はたらく細胞」を見てたから。で、そのシンギュラリティです。コミュニティ独特のスピーディな会話や展開と物語の進行がシンクロし、AI の創造の限界という古典的なテーマにゲームのチート技をぶつけるネタが上手く合致しました。IT 屋には AWS ネタが楽しい。AI インスタンスとの VPN 接続とか。

石川宗生「魔法と綱渡り」- 魔法を使えるおばあちゃん、おとうさん、おかあさんと暮らすぼくは魔法に頼る生き方から離れサーカス団に入団し、綱渡りを演じる。結局は「まったくしょうながないやつだねぇ」と助けられるのだけど。

櫻木みわ「看星座」- コンビニで働く中国人留学生と配達先の老人の話し。老人にとって現代の日本は遠い異国と変わらず、今も心の中に見えない星座を持ったまま満州の夜を生きる。そして後悔は老人やその友人の心を掴んで決して許すことはなく、ただ恐怖に怯えるしかない。短い殺人の描写が上手くてつらい。

YKユーン「三種の時間」(Adrian Thierer英訳->櫻木みわ訳)- 流星で壊滅的な被害を受けた地球の軌道上には数万の宇宙船があり、中では大人は大人の、子供は子供の体内時間で生活活し、来たるべき地上着陸の日「Dデイ」を待っている。不幸しか生まない設定ですがチェアの「家族」への憧れでどうにか踏みとどまっている感じ。断絶が続けば関係は戻らない。

斧田小夜「鳥は東へ行った」- 20世紀初めの中東。石炭駆動の船で空を支配するガガウズの青年ザインが墜落の経緯を語っている。政治やエネルギーが激変するど真ん中に巻き込まれようとしているザインに老人は学べとだけ言う。架空のアイデア、描写、ダイナミックな戦闘シーン。すべて良かった。

甘木零「ひかり降る部屋」- 別の位相から逃げてきた私は人間としての生活を数十年続けているが、今も光が降り注ぐ高校の女子更衣室や雪の日のベランダの雪だるまを記憶する。廃炉作業も宇宙での作業も年を取ることも辛いはずなのに絶望感が感じられません。きっと体内の火が今も懐かしさを燃料に灯っているからなのでしょう。

仁科星「雪氷殻」- 氷河期に突入した地球。ジャワ海溝で見つかった新種の生物が食料になるかを調べるためギーザは姉とともに天文学者アダルテンセンを訪問する。地球外生命体の話から地球文明の話にひっくり返る驚きがいいし、ギーザとクリスティンのお互いを労る会話もい。ところでギーザはジータの愛称かしらん?

維嶋津「極点に向かって」- 古代、中世、現代のそれぞれの時代で南極大陸を目指した記憶の品物が潮目に吸い寄せられている。続く災厄の時代に宇宙から来た天体は地表のあらゆるものを収集し、また別の星を目指す。

茶里裕治「オペレーション・パトリオット」- 残虐な洋物ゲーム「オペレーション・パトリオット」を日本の家庭用ゲーム機のレーティングに合わせてローカライズする様子を作り手側とゲーム内の登場人物の双方の視点でメタ的に描いた作品。I18N や L11N と日々闘っているソフトウエア技術者あるあるネタが満載。「TAZO」を置いたのは色々な意味で成功でした。

常森裕介「彼女は今でも歌っている」- 「他人の指示を記憶し、遂行し、当該指示は用済みなので端に追いやり、次の指示を待つという当たり前のプロセスが崩れている」世界。誰もが認知症で出口が分からなくなっていて、ただ「帰りたい」を繰り返すだけ。意味不明の「ファネダ」やモールの閉塞がドラマを盛り上げます。

伊藤元晴「四つ目の心」- 文太、楓太、慶太の三つ子のベルリン珍道中。だけの作品かと思ってたら大ネタが仕掛けられており(最初から何かおかしなことが起きていることは気づく)、しかもそこから更にひねります。日付の空白も効果的。あとベルリンの風景を旅慣れない誰もが感じる不自由さで語る部分もうまかった。

マレーナ・サラサール・マシア「思い出のかけら」(カメイトシヤ訳)- 90年代にキューバで時計職人をしていた祖父はブレグの時計を大切にしていた。祖父の死後、放置されていた工房の中、小さな声で話しかけてくる時計の声に応えて私は制作作業を始める。最後のパーツはブレグの時計。祖父の思い出を大切に描きながら、同時にキューバの近年変化もさらりと紹介してくれます。

高橋文樹「あなたの空が見たくて」- 星間旅行の待合室で出会った木星軌道人のリンドウと地球人のジェズイ。リンドウは命を賭けて片道の旅に出るジェズイに興味を持つ。短いのに海外翻訳短編のようなストレートで鮮やかな作品。エモい! 大好きな短編「ぼくがハリーズ・バーガー・ショップをやめたいきさつ」を思い出しました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です