Software Design 2016年8月号 – グロビングって初めて聞いた

Software Design 2016年8月号 / 技術評論社 / 1220円+税
ロゴデザイン: デザイン集合ゼブラ+坂井哲也  表紙デザイン: 藤井耕志(Re:D)  表紙写真: Jane Burton / gettyimages

オープンソース放浪記は冒頭、体重増加のため禁酒とか。いつもお酒や食べ物の話が多かったから当然といえば当然かも。

第1特集は GitHub。初心者向け。
git log にオプションを付け、毎回コミットグラフを表示しながら進めるのは良いアイデアですね。毎度の状態遷移図よりスペースも取らないし。
事例はユーザー管理の部分が参考になるかも。問題管理や wiki などすべて GitHub でやらなくてもいいよね、というのはうなずけます。

第2特集は Yum と APT。
序章は Yum 側に偏り過ぎ、かつ、RPM を詳解し過ぎていてバランスの悪さは否めない。原稿の発注ミスでしょうか。大量の脚注が示すように丁寧ですが、見通しは悪い。逆に APT はこなれています。
「スーパー牛さんパワー」って知りませんでしたが、有名みたいですね。ふざけていていい翻訳です。
p80 右段 図5 -> リスト1

「RRRSpec による分散テストの効果」
簡潔にテンポよくまとめられた記事。GitHub に必要なコードもあるようで RSpec の代替を検討する場合には有効と思う。謎はクックパッドが開発しており、そのエンジニアもしばしば寄稿するに関わらず紙面に登場しないこと。大人の事情か?

「インフラ入門」
OSI 参照モデルや TCP/IP の話し。先月号へのリンクはなし。なぜ?

これまで慎重なイメージのある「RDB性能トラブルバスターズ奮闘記」が今回はデータベースの設計無しで作ればいいじゃん、という提案。一瞬驚くがよく読むとストアドプロシージャでテーブル詳細を隠した上でのアプリとDBの切り離しのススメでした。確かにこの手法は有効ですし、無意識のうちにこうなってしまっている現場も多いのではないかと思います。

「Linux カーネル観光ガイド」は輻輳制御。先月号の UDP サンプルにケチが付いているのが皮肉です。NewRemo と Vegas の比較で二つが共存した場合、Vegas が減らした分を NewRemo がウィンドウサイズを増やす件が面白い。しかも後続のパケット遅延をベースの CDG はそれに対抗するとな。楽しいなぁ。賢いなぁ。

「Unixコマンドライン探検隊」ディレクトリの移動とか。ぐどいくらいの丁寧な説明に、ぽかっとグロビングと brace expansion の話が出てくる。

最初からこれくらいやっておけよという筆者の考えでしょうか?

「hack for Japan」は一般社団法人情報支援レスキュー隊(IT DART)の熊本地震における活動報告。この手のは新しいものを作ることばかりが目立つ中、地方団体のサイトの情報更新の確認とか、東北地震の反省からの改良とか、一々素晴らしい。

後半に「Microsoft♥FreeBSD」と「MS♥Linux」が並びました。頑張ってるなぁ、Microsoft。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です